令和七年度 大学入学共通テスト試作問題 公共、政治・経済 第3問 問3

問題

一票の格差について、生徒Xは、1980年以降の衆議院議員総選挙における最大格差を調べ、その結果をまとめた次の表を作成した。表で示されている内容に関する記述として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。

             
総選挙の実施年 1980年 1983年 1986年 1990年 1993年 1996年
一票の格差 3.94 4.40 2.92 3.18 2.82 2.31
総選挙の実施年 2000年 2005年 2009年 2012年 2014年 2017年
一票の格差 2.47 2.17 2.30 2.43 2.13 1.98

(出所)裁判所Webページにより作成。

①中選挙区制の下で実施された総選挙では、いずれも一票の格差が4.00を超えることはなかった。
②小選挙区比例代表並立制の導入以降の総選挙では、いずれも一票の格差は2.50を下回っている。
③2000年以降の総選挙に関して、最高裁判所が一票の格差を違憲状態と判断したことはなかった。
④1980年の総選挙に比べて2017年の総選挙は投票率が高かったため、一票の格差も小さくなっている。

#現代日本の政党政治 #選挙制度

解説

正解:②
復習用資料:政治分野第三章/選挙制度
復習用資料:政治分野第三章/現代日本の政党政治

・選挙制度そのものと言うよりは、歴史知識について聞いてくる問題
・と言うのは、1991年から1993年は、四つの事件が重なる非常に重要な時期である

1:現代日本(令和六年現在)最後の好景気が終わった(1991-1993/バブル崩壊)
2:五十五年体制が崩壊した(1993/細川内閣成立)
3:ソ連が崩壊し、冷戦という時代が完全に終わった(1991)
4:湾岸戦争(イラク共和国軍のクウェート侵攻による戦争発生そのものは前年夏だが、「クウェート解放戦争」「多国籍軍vsイラク共和国軍」としての湾岸戦争は1991年)

・そして、「腐敗政治の打破」を掲げた細川内閣の目玉政策が、「政治改革関連四法」である
・これによって中選挙区制がなくなり、現在の小選挙区比例代表並立制が成立したのだった

・…という知識があれば、解ける問題である
⇒即ち、「あー、細川内閣は1993年の選挙で成立してるから、その次の選挙から小選挙区比例代表並立制に切り替わったんだな」となり、表を読み取って正答を導く事ができる

・とは言え、そこまでできる高校生は多くないと思われ、難問と言えるだろう

results matching ""

    No results matching ""