令和五年度 大学入学共通テスト追試験 政治・経済 第2問 問2

問題

生徒Xは、基本的人権の保障の歴史を調べた。次の記述a〜dはそれぞれ、アメリカ独立宣言、児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)、フランス人権宣言(人および市民の権利宣言)、ワイマール憲法の一節のうちのいずれかである(なお、和訳の一部表記を改めた箇所やふりがなを振った箇所がある)。これらの記述を成立した年の古いものから順に並べたとき、3番目にくるものとして正しいものを、後の①〜④のうちから一つ選べ。

a 人は、自由、かつ、権利において平等なものとして生まれ、生存する。社会的区別は、共同の利益にもとづくものでなければ、設けられない。

b いかなる児童も、その私生活、家族、住居もしくは通信に対して恣意(しい)的にもしくは不法に干渉されまたは名誉および信用を不法に攻撃されない。

c 経済生活の秩序は、すべての人に、人たるに値する生存を保障することをめざす正義の諸原則に適合するものでなければならない。

d すべての人は平等に造(つく)られ、造物主によって一定の奪うことのできない権利を与えられ、その中には生命、自由および幸福の追求が含まれる。

①a  ②b  ③c  ④d

#人権の拡大 #良問

解説

results matching ""

    No results matching ""