令和七年度 大学入学共通テスト本試験 政治・経済 第3問 問3
問題
生徒Bは、日本の裁判所はどのような役割を果たしているのかを、「公共」の授業を担当している先生に尋ねた。次の文章は、先生による解説の一部である。文章中の空欄[ ア ]には後の語句a・bのいずれかが、空欄[ イ ]には後の語句c・dのいずれかが、空欄[ ウ ]には後の記述e・fのいずれかが入る。空欄[ ア ]~[ ウ ]に入る語句や記述の組合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。
裁判所は、社会で起きている様々なトラブルを、法を適用して解決しています。裁判には、いくつかの種類があり、例えば、国や地方公共団体による公権力の行使を取り消したり、差し止めたりするための裁判は、[ ア ]と呼ばれています。
裁判の当事者が、自分たちに適用される法律は憲法に違反しており、そもそも無効であると主張することがあります。こうした主張がされたときに、裁判所は、法律が憲法に違反しているかどうかを審査することができます。憲法は、最高裁は違憲法令審査の権限をもつ[ イ ]であると定めています。
法律は、選挙によって選出された国会議員たちが、多数決原理に従って作るものです。そのため、多数派の選好や利害が反映されることがあります。憲法は、[ ウ ]ことを規定しているので、たった一人の個人であっても、憲法が保障している権利が侵害されているのかどうかを、裁判所に審査するよう求めることができます。したがって、少数派や個人の権利を擁護するという役割を裁判所が担うことが期待されているのではないでしょうか。
[ ア ]に入る語句
a 行政裁判
b 裁判員裁判
[ イ ]に入る語句
c 特別裁判所
d 終審裁判所
[ ウ ]に入る記述
e 何人も裁判を受ける権利を奪われない
f 最高裁の裁判官は国民審査に付される
①ア―a イ―c ウ―e
②ア―a イ―c ウ―f
③ア―a イ―d ウ―e
④ア―a イ―d ウ―f
⑤ア―b イ―c ウ―e
⑥ア―b イ―c ウ―f
⑦ア―b イ―d ウ―e
⑧ア―b イ―d ウ―f