令和七年度 大学入学共通テスト本試験 政治・経済 第3問 問4
問題
生徒Cと生徒Aは、日本における犯罪と刑罰の関係について、次の会話をした。会話文中の空欄[ ア ]・[ イ ]に入る後の記述a~cの組合せとして最も適当なものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
C:裁判所で刑事裁判をいくつか傍聴してきたけど、被告人が有罪なのか、無罪なのかを決めるのは、本当に難しいことだと感じたな。
A:そうだね。人が人を裁くときは、公正な裁判に努めなければならない。それでも冤罪が生まれることはある。そういう場合に備えて、[ ア ]があるということを学んだね。
C:それ以外に気になることもある。過去にも刑罰を受けたことがある、という被告人もいたんだ。そういう人には、犯した罪に対する報いとして刑罰を科すだけでいいのかな。加害者が犯罪行為をするに至った原因を突き止めて、それを改善していくべきだと思う。
A:刑罰の目的にはいろいろなものがあるよね。「罪に対する報い」という考え方のほかに、「人々が罪を犯すことを予防する」、「本人が再び罪を犯すことがないようにする」という考え方もあるんだ。
C:なるほど。犯罪の予防に関わるものとしては、[ イ ]があると学んだよね。刑罰が何のためにあるのか、より深く考えていけば、犯罪が生じないような社会づくりのために何が必要なのかを考えることにもつながりそうだね。
a 判決の判断材料となった事実認定に合理的な疑いがもたれるような証拠が見つかったときに裁判をやり直す仕組み
b 犯罪被害者やその家族の被った損害を回復するために、国が給付金を支給する仕組み
c 罪を犯した20歳未満の少年について、保護や教育を通じた矯正を目指す仕組み
①ア-aイ-b
②ア-aイ-c
③ア-bイ-a
④ア-bイ-c
⑤ア-cイ-a
⑥ア-cイ-b