令和七年度 大学入学共通テスト本試験 政治・経済 第1問 問3

問題

政治に関して、次の表2は、日本を含む4か国の国政における女性議員比率(以下、女性議員比率)の国際比較を示したものである。後の先生Tと生徒Aと生徒Bの会話文を読み、表2と会話文から読み取れることとして最も適当なものを、後の①〜④のうちから一つ選べ。

表2

  1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 2010年 2020年
X国 13.8 14.0 27.8 38.4 42.7 45.0 47.0
Y国 1.5 2.1 4.3 6.9 10.9 18.9 39.5
Z国 3.9 2.3 3.6 6.4 14.0 16.8 27.3
日本 1.5 1.7 1.8 2.3 7.3 11.3 9.9

(注l)数値は二院制の国では下院における女性議員数を基に算出したものである。
(注2)各年1月の女性議員比率で.小数第2位を四捨五入した値である。
(出所)Inter-Parliamentary Union(IPU),Parline database on national parliaments(IPUWebページ)により作成。

A:女性議員比率を上げるための方法のひとつとして、候補者の20~30%など一定の割合を女性に割り当てるクオータ制があるということですが、X国ではどうなっているのでしょうか。
T:X国では、1990年頃から候補者名簿の男女比率が均等になるように、各政党が自主的に努めているんです。
B:Y国では、2000年に候補者を男女均等にすることを各政党に義務付ける法が制定されたと聞きました。
T:Y国では、人口の半数を占める女性の権利として候補者を男女均等にしたんです。しかもこちらは義務なので、候補者の男女比率が均等でない政党には、政党助成金が減額されるという罰則があります。
B:女性議員比率を上げるためには様々な方法があるんですね。
A:Z国は、クオータ制を導入していないのに、女性議員比率は上昇していますね。
T:そうですね。Z国は、クオータ制以外にも、どのようなことが女性議員比率を上げるのかを調べるための良い事例になりそうです。
B:日本で2018年に制定された政治分野における男女共同参画推進法とは、どのようなものなのでしょうか。
T:各政党に候補者の男女比率を均等にする努力を促す法律で、罰則はありません。
A:私たちはこれから有権者になるから、この問題に関心をもっていこうと思います。

①X国では、女性議員比率が初めて上昇し始めたのは、各政党が候補者名簿の男女比率を均等にする努力を始めた時期である。
②Y国では、各政党の候補者の男女比率を均等にする法を制定した年とその10年後とを比較すると、女性議員比率は8.0ポイント高い。
③Z国では、クオータ制を導入していないが、女性議員比率は1960年以降常に日本の女性議員比率より高く、Y国より低い。
④日本では、各政党に候補者の男女比率をできる限り均等にすることを促す法律が制定された後、女性議員比率はZ国を上回った。

#国語問題 #「公共」「公共、政治・経済」共通問題
※同年度本試験「公共」第1問の問3

解説

正解:②

・表と会話文を選択肢に照らし合わせるだけの問題。それ以外は虚無

①X国では、女性議員比率が初めて上昇し始めたのは、各政党が候補者名簿の男女比率を均等にする努力を始めた時期である。

・表によると、1960年代から1970年代の時点で、女性議員比率が上昇している
・一方、会話文では以下のように書いてある

T:X国では、1990年頃から候補者名簿の男女比率が均等になるように、各政党が自主的に努めているんです。

・即ち、女性議員比率が初めて上昇した年代と、各政党が努力を始めた年代は一致しない
・よって、①は誤文である

②Y国では、各政党の候補者の男女比率を均等にする法を制定した年とその10年後とを比較すると、女性議員比率は8.0ポイント高い。

・Y国が法を制定した年代は、会話文中の以下の箇所にある

B:Y国では、2000年に候補者を男女均等にすることを各政党に義務付ける法が制定されたと聞きました。

・つまり、Y国に於ける2000年代と2010年代の女性議員比率を見ればよい
・すると、確かに、ちょうど8%の差がついている
・よって、②は正文である

③Z国では、クオータ制を導入していないが、女性議員比率は1960年以降常に日本の女性議員比率より高く、Y国より低い。

・以下の会話文から、Z国では確かに、クオータ制を導入していない

A:Z国は、クオータ制を導入していないのに、女性議員比率は上昇していますね。

・一方、表を見てみると、Z国の女性議員比率は、常に日本国より高い
・しかし、常にY国より低いという訳ではなく、Y国を上回る年代もある
・よって、③は誤文である

④日本では、各政党に候補者の男女比率をできる限り均等にすることを促す法律が制定された後、女性議員比率はZ国を上回った。

・日本国の女性議員比率は、常にZ国より低いというのは、③で既に確認済みである
・よって、④は誤文である

results matching ""

    No results matching ""