令和七年度 大学入学共通テスト試作問題 公共、政治・経済 第4問 問2

問題

日本と他国の雇用慣行に関するデータについて、生徒Yは、日本、イギリス、スウェーデン、ドイツの4か国の雇用慣行を比較して考えてみた。次の表は、これら4か国の雇用慣行を数値で表したものであり、表中のA~Dは、それぞれ、これら4か国のいずれかを示している。なお、表中の(ア)は勤続年数1~5年の賃金を100としたときに賃金が勤続年数に応じてどのぐらい変化するかを、(イ)は年齢階層別の平均勤続年数を、(ウ)は数値が大きくなるほど賃金交渉を主導する主体が企業別組合から産業別組合へ移ることを意味する「賃金交渉の集権度」を、それぞれ表している。表と後の説明文1~3とを参考にして、A~Dが示す国の組合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。

説明文1 同一労働同一賃金が浸透しているとされるスウェーデンでは、他国に比べて、賃金水準が勤続年数とは独立に決まっている。
説明文2 労働市場の流動性が高いことなどを背景に、イギリスの平均勤続年数はどの年齢階層においても日本より短くなっている。
説明文3 ドイツおよびスウェーデンは、賃金交渉の集権度の面で、日本とは異なっている。

  A B C D
ドイツ 日本 イギリス スウェーデン
日本 イギリス スウェーデン ドイツ
イギリス スウェーデン ドイツ 日本
スウェーデン ドイツ 日本 イギリス
イギリス 日本 ドイツ スウェーデン
日本 ドイツ スウェーデン イギリス
ドイツ スウェーデン イギリス 日本
スウェーデン イギリス 日本 ドイツ

#国語問題 #労働問題

解説

results matching ""

    No results matching ""