令和七年度 大学入学共通テスト本試験 政治・経済 第2問 問4

問題

生徒Cは、講演会をきっかけにして、ビジネスを営んでいく上で、企業を取り巻く経済状態も重要であることに気づき、各企業の経済活動と日本銀行による金融政策との関係について調べて、次のノート2にまとめた。ノート2中の空欄[ ア ]~[ ウ ]に入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。

ノート2  私が今日の講演会を聞いて関心をもったことは、中央銀行による金融政策が、日々の経済活動にどのように影響を及ぼすのかという点です。
 例えば、不況の際、日本銀行は景気を回復させるために[ ア ]を行うとされています。このとき、日本銀行は公開市場操作として、[ イ ]を実施することによって貨幣を供給し、短期金融市場において政策金利が[ ウ ]するように誘導します。この金利の動きに連動して、市中銀行の貸出金利もウするため、企業や家計の経済活動が刺激されると考えられています。
 こうした金融政策の景気変動に関する理論上の効果を期待して、日本銀行の政策が実施されてきました。今後は、各企業の事業だけでなく、金融政策の動向にも注目していきたいと思います。

① ア 金融引締め   イ 売りオペレーション   ウ 上昇
② ア 金融引締め   イ 売りオペレーション   ウ 低下
③ ア 金融引締め   イ 買いオペレーション   ウ 上昇
④ ア 金融引締め   イ 買いオペレーション   ウ 低下
⑤ ア 金融緩和   イ 売りオペレーション   ウ 上昇
⑥ ア 金融緩和   イ 売りオペレーション   ウ 低下
⑦ ア 金融緩和   イ 買いオペレーション   ウ 上昇
⑧ ア 金融緩和   イ 買いオペレーション   ウ 低下

#金融政策と銀行

解説

results matching ""

    No results matching ""